SESSION WORKS
& SONG WRITINGS Etc.
2人のセッションワークや曲提供のリストです。二人揃ってのものと単独のものを分けました。
LastUpdate 6/6/2003
①FAGEN&BECKER' S WORKS
|
① BOYLAN 『 ALIAS BOONA 』
1969 VERVE |
no image |
② JAY AND THE AMERICANS 『 SANDS
OF TIME 』 1969 UNITED |
|
③ JAY AND THE AMERICANS 『 WAX
MUSEUM 』 1970 UNITED |
|
④ JAY AND THE AMERICANS
『 CAPTURE THE MOMENT 』 1970 UNITED |
|
|
|
|
![]() |
⑦ 『 SUN MOUNTAIN / BERRY TOWN
』 CASTLE COMMUNICATIONS |
⑧ 『WALTER BECKER & DONALD FAGEN 』 2001 PARK SOUTH RECORDS 上の物と少し違う音源のもの。曲自体は目新しくないが、ベッカーが歌う曲も入ってるのが特徴。当時と今と比べ声があまり変わってません。 |
|
|
⑨BARBRA STREISAND 『 BARBRA JOAN STREISAND
』 1971 COLUMBIA |
⑩NAVASATA 『 ROOTIN' 』
1972 ABC |
|
![]() |
⑪JOHN KAY 『 MY SPORTIN' LIFE
』 1973 |
|
⑫ THOMAS JEFFERSON KAYE 『 THOMAS
JEFFERSON KAYE 』 1973 DUNHILL |
|
⑬ THOMAS JEFFERSON KAYE 『 FIRST GRADE 』
1974 DUNHILL "American Lovers " 、 "Jones" の2曲が提供され、M.OMARTIAN、DEAN PARKS 、T.SCHMIT 、JIM GORDON 等御馴染みの連中とも絡んでいる。近年⑪と2in1でCD化された。 |
|
⑭PETE CHRISTLEIB & WAYNE MARSH QUARTET
『 APOGEE 』 1978 BSK |
|
⑮THE WOODY HERMAN BAND
『 CHICK, DONALD, WALTER AND WOODROW
』 1978 CENTURY |
|
⑯ DR STRUT 『 DR STRUT 』
1979 MOTOWN |
|
⑰ SNEAKER 『 SNEAKER 』
1981 HANDSHAKE |
|
⑱ ROSIE VELA 『 ZAZU 』 A&M 1986 |
⑲ 阿川 泰子 『 NIGHT LINE 』 1983 インスト曲で発表されていた " Canadian Star" をカバーしているが、歌詞があるので取り上げてみました。クレジットに3人目の共作者、RALPH McCARTHYとあります。この曲含め、意外にも悪くない仕上がりで、聴けるアルバムです。 |
|
no image |
・その他正式に発表されてない曲もいくつかある。2人の共作。 |
|
1.POCO 『 HEAD OVER HEELS
』 1975 ASYLUM |
|
2. TERENCE BOYLAN 『 TERENCE BOYLAN
』 1977 ASYLUM |
|
3. POCO 『 INDIAN SUMMER 』
1978 ABC |
4. MARC JORDAN 『 MANNEQUIN
』 1978 WARNER |
|
|
5. FAR CRY 『 THE MORE THINGS
CHANGE ... 』 1980 CBS |
|
6. RICKIE LEE JONES 『 PIRATES
』 1981 BSK |
|
7. 『 THE KING OF COMEDY』
Film Sound Track 1982 WARNER |
|
8. EYE TO EYE 『 EYE TO EYE
』 1982 WB |
|
9. EYE TO EYE 『 SHAKESPEARE STOLE
MY BABY 』 1983 WB |
|
10. DIANA ROSS 『 ROSS 』
1983 EMI |
|
11. GREG PHILLINGANES 『PULSE 』
1984 PLANET |
12. 『 THAT'S THE WAY I FEEL NOW
』 1984 A& M |
|
![]() |
13. 『 THE GOSPEL AT COLONUS
』 Original Cast Album 1984 WARNER |
|
14. YELLOW JACKETS 『 THE SHADES 』
1986 MCA |
|
15.THE HOOPS McCANN BAND 『 PLAYS
THE MUSIC OF STEELY DAN 』 1988 MCA |
|
16.PHIL WOODS 『 EVOLUTION 』 1988 |
|
17. 『 DEAD CITY RADIO 』
Film Sound Track 1990 |
|
18. 『 GLENGARRY GLEN ROSS
』 Film Sound Track 1992 |
|
19. JENNIFER WARNES 『 THE HUNTER
』 1992 PRIVATE MUSIC |
|
20. JENNI MULDAUR 『 JENNI MULDAUR
』 1993 WARNER |
|
21. MANHATTAN TRANSFER 『 THE
OFFBEAT OF AVENUES 』 1993 SONY |
|
22. RAW STYLUS 『 PUSHING AGAINST
THE FLOW 』 1995 POLYSTAR |
|
23.MINDY
JOSTYN 『FIVE MILES FROM HOPE 』 1995 PRIME |
|
24.DAVID GARFIELD AND FRIENDS 『 TRIBUTE TO JEFF 』 1997 SWEECA |
|
25.RICKY LAWSON 『 FIRST THINGS 1ST 』 1998 SAMSUNG |
26.STEVE KHAN 『 ARROWS 』 1979 COLUMBIA ライナーノーツ執筆。LPのインナースリーブにしか載ってない様です。若きFOLONとKHANのツーショット写真も載ってて貴重。 |
③ BECKER'S WORKS
|
① CHINA CRISIS 『 FLAUNT THE
IMPERFECTION 』 1985 VIRGIN |
|
② FRA LIPPO LIPPI 『 LIGHT AND
SHADE 』 1987 VIRGIN |
|
|
|
④ RICKIE LEE JONES 『 FLYING
COWBOYS 』 1989 GEFFIN |
|
⑤ MICHAEL FRANKS 『 BLUE PACIFIC
』 1990 WARNER |
|
⑥ ANDY LAVERNE 『 PLEASURE SEEKERS
』 1991 TRILOKA |
|
⑦ LEE ANN LEDGERWOOD 『 YOU WISH
』 1991 TRILOKA |
|
⑧ JEFF BEAL 『 OBJECTS IN THE
MIRROR 』 1991 TRILOKA |
|
⑨ BOB SHEPPARD 『 TELL TALE SIGNS
』 1991 WINDHAM HILL JAZZ |
|
⑩ MARTY KRYSTALL ? 1992 WINDHAM HILL JAZZ 01934-10137 |
no image |
⑪ BOB BANGERTER 『 LOOKING ON THE
BRIGHT SIDE 』 1991 DSM |
|
⑫ JOHN BEASLEY 『 CAULDRON
』 1992 WINDHAM HILL JAZZ |
|
⑬ JEREMY STEIG 『 JIGSAW 』
1992 TRILOKA |
|
⑭ DAVE KIKOSKI 『 PERSISTENT
DREAMS 』 1992 TRILOKA |
|
⑮ RENE McLEAN 『 IN AFRICAN EYES
』 1993 TRILOKA |
|
⑯ LOST TRIBE 『 LOST TRIBE 』
1993 WINDHAM HILL JAZZ |
|
⑰ ANDY LAVERNE 『 DOUBLE STANDARDS
』 1993 TRILOKA |
|
⑱ JOHN BEASLEY 『 A CHANGE OF
HEART 』 1993 WINDHAM HILL JAZZ |
no image |
⑲ AMERICAN HEROES & LEGENDS 『
MOSE THE FIREMAN 』 1993 WINDHAM HILL |
|
⑳ JAMIE ANDERSON 『BAD HAIR DAY』1993 TSUNAMI |
|
21.SPINAL TAP 『 BREAK LIKE THE WIND 』 1992 MCA |
FAGENの仕事の多くがお付き合い的セッションワークだったのに対し、BECKERはプロデューサーとしての地位を確立してしまった様だ。KAMAKIRIADも含めるとその数は20を超える。初期の作品は(良くも悪くも)S.D.サウンドの押し売り状態だったが、RICKIE LEE JONESの作品をきっかけに、アーティストのやりたい事をうまく引き出す様な方法に変わっている。
BECKERのプロデュースに共通する点は、細かく音を練り上げつつ、さらっと聴きやすくまとめる手際の良さだ。BECKERは良い音、必要な音を即座に聞き分け、適切なディレクションをする事ができるようになった。これはイギリスのバンドの作品を短期間で仕上げた経験が生きているのだろう。S.D.時代にはなかった事だ。また、殆どの作品にROGER
NICHOLSがエンジニアとして参加している。もはや彼抜きの仕事は考えられない程。FAGENにE.SCHEINERやDANIEL
LAZERUS、WAYNE YURGELUNとの仕事が多いのとは対照的だ。